passive log strage

バイク , モバイルガジェット , アウトドア用品 , 腕時計 ・・・等。

CT125 ZETA アドベンチャーアーマーハンドガード + スクードプロテクター

「外装慣らし完了!」

つまり立ちゴケた、と。

f:id:obally:20210920200518j:plain

といっても大きな影響はなく、右に倒したのでマフラーガードに傷がはいったぐらい。 ブッシュガードも接触しているが林道の土路面で柔らかかったので目立った傷無し。

f:id:obally:20210920200532j:plain

しかし、右側ナックルバイザーは割れて半分になってしまった。衝撃に強いポリカボではなくアクリル製でそもそもオフローダー用ではないから仕方が無い。

obally.hatenablog.com

取り付けたときにはCT125に付きそうなナックルガードが存在していなかったので、割れることを織り込み済みで暫定として安い汎用ハンドガードにしたが、現在ではZETAブランドがCT125用をリリースしているのでこっちに付け替えることにした。

www.webike.net

www.webike.net

f:id:obally:20210920200548j:plain

合わせて16000円超えとは突発の出費で仕方が無いとはいえお高い。まー、俺の晩飯が当分しょぼくなるだけだからへーきへーき

取付

割れた元のナックルバイザーはすでに外しているので取付からスタート。

ハンドガード

f:id:obally:20210920200621j:plain

f:id:obally:20210920200641j:plain

このハンドガードはバーエンドに差し込むタイプ。純正のハンドルバーに対しては・・・

  1. インナーウェイトを外して取付アダプタを差し込んで固定する方法
  2. インナーウェイトのネジに共締めする方法

の、2通りの方法がある。

当然、バーエンドウェイトを交換するだけの 2. の方が簡単だが、マニュアルによると 1. の方が強固に固定できるということでこちらを推奨している。

もちろん強固に固定できた方が良いとは思うが、インナーウェイトを外すことで振動が大きくなることは考えられる。しかしインナーウェイトは取り付けるのは簡単だが外すのはかなり面倒だ。
推奨されているし今回は 1. の方法で進める。

左スイッチボックス交換でウェイトを外したことのある左側から。
一度外しているので難しくは・・・いや、やっぱり難しいんですが。まだコツがつかめていない。

f:id:obally:20210920200735j:plain

ウェイトを抜いたらプロテクタを仮組みして位置合わせ。

f:id:obally:20210920200753j:plain

このバーはCT125のブレーキケーブルを回避する形状になっている。左右で形状が若干ことなり、ブレーキ側(右)用は配線の“逃げ″として凹みが掘られている。凹みが付いていない方が左用。

f:id:obally:20210920200844j:plain

とりあえず仮組みの状態で右側を。

で、右側はスロットルがあるのでこれを抜かないとインナーウェイトを固定している爪を押すことができない。スロットルはパイプ状にハンドルバーに刺さっているので引き抜かなければいけないが、バーエンドウェイトが邪魔なので最初にバーエンドウェイトを外さなくてはいけない。

バーエンドのネジは締まっているためドライバーで手で回した程度では緩まない(簡単に緩むようではマズいのだが)。ショックドライバー(ハンマーで叩く奴ね)を持っているのでこれをつかってみるもビクともしない。バーエンドはインナーウェイトと供に空回りすることで抜けにくくなる構造だが、バーエンドを手で押さえている程度ではドライバーのトルクに負けて滑る。どうしたものか。
 
 
インパクトドリル持ってるやん、俺。  
 
これまでずっとドリルとしてしか使っていなかったが、今回初めてインパクトドライバーとして使った。ウェイトを引き出して根元をパイプレンチで固定したら一発K.O.である。

f:id:obally:20210920200939j:plain

左側いっぱいにハンドルを切ったらケーブルに余裕ができて抜けた。あとは正規の手順でインナーウェイトを抜けばOK。背景の工具の散らかりっぷりから外すのに必死だった事ががうかがえますね~。

f:id:obally:20210920200956j:plain

インパクト サイコー! 有線式の安物だけど意外と役に立っている。回転速度が変更できないのが玉に瑕だが。  
しかしここからも問題が。このバーをブレーキピストンの下側を通して繋ごうとすると、どうしてもブレーキの配線が干渉してプロテクターバーに届かない。

f:id:obally:20210920201036j:plain

なんとかブレーキレバーのステーをバーエンド側に5mmほどずらして収まった。右側用のバーには配線の逃げが掘られているがそれでもここまでずらさないと収まらないという。

最後に左右の位置のバランスをとって・・・右側に位置の制限があるので右側の位置に左側を合わせる形になるが・・・本締めをして固定。
単純なポン付けにはならなかったが、まぁともかく固定できた。

プロテクター

f:id:obally:20210920201102j:plain f:id:obally:20210920201119j:plain f:id:obally:20210920201149j:plain

スクードプロテクターは上下で形が非対称になっているが、左右を入れ替えることでフラップの長い方を上(アドベンチャーモード)にしたり下(スポーツモード)にすることができる。また上下の角度も無段階に調整(およそ30度程度)できる。
「アドベンチャーモード」ではフラップの長い方が上にくるため手の甲側の防風効果が高くなり、「スポーツモード」では下部からの泥はねを防ぎ、スタンディング時にフラップが手の甲に当たらない。

f:id:obally:20210920201233j:plain

林道では路面から草が伸びて藪状態の場所に分け入ることもあるので、草を下にいなすような形でハンドルを保護できる「スポーツモード」で取り付ける。角度は下側フラップが目一杯上にくるように。
入れ替えや角度調整は片側ボルト2本で簡単に行えるので、冬場の防風重視・雨天時の雨避けにするときには「アドベンチャーモード」にするなど、適宜切り替えていけば良い。

フォグランプスイッチ移設

前回のナックルバイザーの位置を調整するためにミラーの高さを延長するアダプタを取り付けていたが、ガードに切り替えたことでこれが不要になる。ミラーは可能なら低い位置の方が有利なのでアダプタは外すが、フォグランプスイッチのステーはミラーに供締めなので、アダプタを外すことでスイッチの位置が低くなることと、左側スイッチボックスとの干渉で現状より外側に振らなければならず、左手から遠くなる。

f:id:obally:20210920201303j:plain

ということで、ステーを変更してフォグランプスイッチの移設を行う。

f:id:obally:20210920201319j:plain f:id:obally:20210920201339j:plain

あまり手間をかけたくなかったのでホームセンターで出来合の塗装済ステーを購入。元々のステーを生かしてディマスイッチの奥側に位置するように取り付けた。(追加のボルトだけ色が違うのはちょうど良いものがこれしか無かったから)

f:id:obally:20210920201352j:plain

ディマスイッチの先に親指を動かすだけで届くので目視しなくてもON/OFFができるし、スイッチ正面がライダー側に向くことでインジケータの視認性が良い。
バッチリ。

インナーウェイト取付

軽くテスト走行してみるが、手のひらに伝わる微振動が多くなった。インナーウェイトを外すパターンで取り付けているのでその影響だろう。インナーウェイトを付けるパターン(バーエンドウェイトだけ付け替え)に切り替える。

f:id:obally:20210920201409j:plain

オリジナルのバーエンドを固定しているボルトを差して、インナーウェイトがカチッと固定されたらボルトを抜く。これでインナーウェイトの取付はOK。外すのは苦労するが取付けるのは一瞬だな。
単純にインナーウェイトを入れてガードバーを付け替えるだけかと思ったら、インナーウェイトだとバーエンドの長さが微妙に伸びて、そのままでは取付ネジが入らない。結局全体を緩めての位置調整が必要になった。当然右側はブレーキレバーの位置も微調整。

インナーウェイトを入れてバーエンドだけ交換するパターンでも結構しっかり固定できている。これで問題ないだろう。

またゴツくなった

早速林道へ。

f:id:obally:20210920201547j:plain f:id:obally:20210920201600j:plain

まぁまず、見た目の変化がでかい。正面から見たときのプロテクターの自己主張がでかい。やや圧迫感がある。

が、それと引き換えに、その頑丈さによる安心感は大きい。もちろん自分の本来の目的である「枝避け草避け」としての効果は以前のものよりしっかりしているので「付けて良かった感」は十分。
軽いし原付二種程度の速度域に影響が出るほど空気抵抗が大きくないためデメリットはほぼ無いといえる。強いて言うなら見た目が大げさな感じになってしまうことだけ。この辺は好みの問題なのでなんともいえないところだが、タイヤをGP-22に替えたことと合わせて、より「オフロード車」っぽい外観になるのは嫌いじゃない。

このハンドガード交換は突発的な物だったが、CT125のカスタムとしてはいったんこれで完成とする。カスタム内容を振り返ると、ほとんど林道走行向けになっているな。当初は回転計を付けたいなと思っていたが、現状では特に必要性を感じなくなっている。他に不満点がでてくることもあるだろうが、その時に。