passive log strage

バイク , モバイルガジェット , アウトドア用品 , 腕時計 ・・・等。

サイドバッグサポート リベンジ

obally.hatenablog.com            

↑ 06/22の記事、最終行より

とりあえずしばらく様子見とする。  

 
 
↓ 06/23
f:id:obally:20210627082619j:plain f:id:obally:20210627082648j:plain  
 
 
 
 

 
様子見とは・・・

 
 
 

キジマ サイドバッグサポート

f:id:obally:20210627082735j:plain

デイトナ製は左側リアショック取付シャフトとテールランプカバーの固定ボルト共締めでの2点固定だが、キジマ製はフェンダーに溶接されているツールボックスの取付ボルト2本とテールランプカバー固定ボルトの3点での固定となる。ツールボックスは外してサイドバッグサポート側に移設することになる。
さらに中身を見て初めて知ったが、キジマ製はテールランプカバーの取付箇所を補強を追加する。この点でデイトナ製より強固になっているはずだ。

いや、もう前置きはええやろ? さっさと取り付けようぜ、な?

リアキャリア取り外し

f:id:obally:20210627082804j:plain

マニュアルによると、テールランプカバーの中にアクセスするため、一旦キャリアを外す必要があるとのこと。ということはボックスも外さなければいけない。

f:id:obally:20210627083027j:plain

最初にキャリアに付いている標準ツールボックスを外し、エアダクトをキャリアから外す。

f:id:obally:20210627083045j:plain

キャリアは上側のボルト2本(10mm)、リアショックのシャフトで止まっている。リアショック側は完全にナットを外さなくても緩めるだけでOKらしい。

f:id:obally:20210627083126j:plain f:id:obally:20210627083225j:plain

リアショックの右側はサイレンサーとの共締めになっている。一旦外側の袋ナット(M12)を緩め、内側の六角スペーサ(M19)を緩める。ソケットが入らないので要スパナ。

f:id:obally:20210627083254j:plain

キャリアが外れた。
なるほど、キャリアのリアショック側の取付はフック状になっていて、写真の赤丸の所のワッシャー2枚にキャリアのフックが挟まっていた。緩めて後ろ側に引くと外せると。ということは、取り付けるときは上側のボルトを締めたあとリアショック側を締める順番になるな。

f:id:obally:20210627084023j:plain

普段手が届かないフェンダーの上側。あとで拭いとこ。

f:id:obally:20210627084048j:plain f:id:obally:20210627084126j:plain

左側のリアショックのボルトはデイトナ製サイドバッグサポートを取り付けているので、テールランプステー側を外しリアショック側のナットを抜いてサイドバッグサポートを外す。取り付けるときにサイドバッグサポートの換わりにワッシャを抜いていたので、忘れないうちに袋ナットと一緒に戻しておく。

f:id:obally:20210627084144j:plain

テールランプカバー内 補強金具取付

f:id:obally:20210627084224j:plain

右の固定ネジを外し、テールランプの上部カバーを開ける。 左側固定ネジはデイトナ サイドバッグサポートの共締めですでに外してある。

f:id:obally:20210627084308j:plain f:id:obally:20210627084332j:plain

テールランプの上側カバーは真ん中のネジと回りの爪で固定されている。上側カバーを外側に広げると爪が外れる。

f:id:obally:20210627084525j:plain

外した左右固定ネジは写真赤丸の部分にあるフレームから生えているステーに止められている。今回このカバーを開けたのは、このステーの左右を金具で繋いで補強するのが目的。デイトナ製でも同じ左側ステーに共締めされていたが、キジマ製はここをさらに強固にする訳だ。

f:id:obally:20210627084717j:plain f:id:obally:20210627084836j:plain

左右のステーの間に付属の補強金具を差し込む。真ん中にケーブル抑えのバーが出ているのでこれをくぐらせる。

f:id:obally:20210627084913j:plain

左右の固定ネジの代わりにネジ部の長いボルト(車体右側)と六角スペーサ(車体左・サイドバッグサポート側)をねじ込む。このネジ部分にワッシャとファスナボルトを締め付けることで補強金具とステーを締結する。マニュアルではボルトを全部ねじ込んでからワッシャとファスナボルトを入れるように書いてあったが、カバーとのクリアランスが狭いため・・・・

f:id:obally:20210627085218j:plain

この矢印の隙間からファスナボルトが「カランコロン」と落下 ⇒ フェンダーに開いている穴に落ち込んだ。

もう嫌な予感しかしねぇ・・・

f:id:obally:20210627085502j:plain

テールランプカバーにあったボルト2本とネジを外すとテールランプカバー全体が外れたが、内部には届かない。穴の中をライトで中を照らしてみたが、穴の奥、写真の矢印の先に隙間が空いており、完全に奥に落ち込んでしまった。 どうやらCT125のリアフェンダーはインナーフェンダー(黒い樹脂)とアウター(外装カラーの樹脂)の間に隙間があり、ボルトはこの中に入ってしまったらしい。手でたたくと中でコロコロ音がする。やっちまった感がすごい。

ボルトはフェンダーの後端に居るようだ。取り出すにはインナーフェンダーとアウターフェンダーの間を開ける必要がある。すげぇめんどくさそうなので見なかったことにして(笑)別のボルトで固定することもできるが、このままなかでずっとボルトがコロコロしてるってのも気になって仕方が無いだろう。いまのうちに解消したほうが良いわな・・・。

となるとやっぱりアウターとインナーを開けないとだめっぽいな。

f:id:obally:20210627085722j:plain

インナーフェンダーとアウターフェンダーを繋いでいると思われるライセンスプレートホルダーは3本のボルトでフェンダー裏のナットで固定されている。これを外す。さらにクリップやネジで固定されているようだが、フェンダーの先の部分ならなんとか広げることができそう。

f:id:obally:20210627090051j:plain
/コンニチワ\

インナーとアウターのつなぎ目の左側を力業で広げたらボルトが見えた。

f:id:obally:20210627090213j:plain

フェンダーが割れないかヒヤヒヤしながら、もうちょい頑張って広げることで、なんとか無事救出完了。

ライセンスプレートホルダとテールランプカバーを元通りに戻す。時をもどし終えたところで作業を続ける。やれやれ。

f:id:obally:20210627090323j:plain

気を取り直して補強金具の締結。このあたりの締め付けトルクについてはマニュアルに特に記載が無いが、補強金具とステー全体で車体左側(写真では右側)の六角スペーサにかかる力を保持することになるので全体的にガッチリ締めた方が良さそうだ。

f:id:obally:20210627090621j:plain

補強の固定が終わったら、配線束を元に戻してカバーを戻してここは完了。

(実はこの作業をしたのは朝の出勤前で、1時間ほどでササッと交換するつもりだったのだが、ボルト落下のトラブルのせいでここでタイムアップになってしまった。続きは昼休みに大急ぎで自宅にもどって昼飯返上で作業を行った)

f:id:obally:20210627090840j:plain

キャリアを元どおりに付け直し、エアクリーナーダクトを取り付ける。サイドバッグサポートを付ける前に、ボックスを付けておいた方が良さそう。サイドバッグのストラップも含めてサイドバッグサポートを取り付けるだけの状態に戻す。

f:id:obally:20210627091004j:plain

サイドバッグサポート取付

キジマ製サイドバッグサポートは標準のツールボックスの固定ボルトと新たに補強したテールランプカバーの固定ボルト(に取り付けられた六角スペーサー)に取り付ける。

f:id:obally:20210627091132j:plain

標準ツールボックスの取付ステーはキャリアに溶接されているので頑丈そうだ。
外した標準ツールボックスをサイドバッグサポート側に移設。

f:id:obally:20210627091158j:plain

取り付け完了。

f:id:obally:20210627091604j:plain f:id:obally:20210627091627j:plain f:id:obally:20210627091748j:plain

サポートのパイプがキャリアより外側に飛び出した形になっている。その代わり、内側にスペースがあり手を入れやすく、メンテナンスに問題がでてくることはなさそう。今のところビビり音や軋み音は無し。

f:id:obally:20210627091807j:plain f:id:obally:20210627091652j:plain

試しに(中身は空だが)サイドバッグを取付けて固定してみた。バッグ底のストラップも問題無くサポートに固定できた。

今回使用した工具。 f:id:obally:20210627094252j:plain

一通りのスパナとラチェット。
プラスドライバはテールランプカバーをフェンダーから外す際に使用。モンキーレンチは六角スペーサーを捻じ込むのに使用。

f:id:obally:20210627094555j:plain 交換後にテールライトカバーを固定している標準のボルトが不使用となる。取り外した標準パーツのボルトナット類は、すべて工具などと一緒にバイクに積んでいる。

テスト走行

林道探索も兼ねてテスト走行。

f:id:obally:20210627092159j:plain f:id:obally:20210627092212j:plain f:id:obally:20210627092225j:plain

バッグを付けるとサポート自体は見えなくなるが、付けていない状態でも、こうして林道で見るとオフロード感が演出されてなかなかいい感じですね。

問題が無いことが確認できたので、後ほどサイドバッグサポート取付け部のボルトにネジロック材を塗布する予定。

「なんかもうこうなったら(?)妥協したくない」

一体何が「もうこうなったら」なのやら。

ハンドルブレースに変えたあたりからなにかのタガが外れたような感じで。ちょっとでも気になるところがあったら一気に変更するあまりよろしくない癖がついてしまっている。単に我慢ができない歳になっただけかもしれんが。
ボックスとデイトナサイドバッグサポートを付けたのが2021/06/13(Sun)、キジマ製を発注したのが週明け16日。到着して取り付けたのが昨日23日。焦りすぎだろ。

前回の本編内にも少し書いたが、本当は梅雨前に一度テスト的にキャンプツーリングに出てから見直しを掛けて、秋ごろに本番キャンプツーリングを予定していた(梅雨明け直後あたりは暑すぎる)のだが、COVID-19の影響(外出自粛、県外移動自粛)も絡んで全体的に予定が遅れている。それにココに書くネタも後ろにズレている(NM4のフォグのネタも実装したの3月だし遅れすぎ)など、なんかもう「さっさと進めたい」感が出ちゃってるな。

で、今のところの所感。

完全に好みの問題だとは思うが、正直なところやっぱり見た目はこっちの方が好みですわ。実のところ探しているときの直感ではこのキジマ製のつもりだった。店頭でデイトナ製を見かけてしまったのが良くなかったね。直感は結構重要。

テールランプカバー内に補強を入れるという手間があってお手軽ではないが、その分安心感が違う。しかし、頑丈そうに見えるとはいえ、あくまで「サイドバッグサポート」なので、直接物をぶら下げたりするのはしないほうがいいだろう(当然マニュアルに同様の事が記載されている)。
キジマ製のマニュアルは取付時の締め付け指定トルクが一切書かれておらず不親切。わからないところの締め付けトルクはほとんど直感。もっともリアショック右側の締め付けトルクが記載されていたとしてもトルクレンチが入らないのでどうしようも無いけど。

あとはキャンプツーリング本番状態を想定して、どのように積載するかを考える必要があるが、積載装置はもうこれ以上追加する予定は無いため、「現状をMAXとして、なにを、どこに、どこまで積めるか」を検討する。
まぁこれはこれで楽しい時間になりそう。

余談:標準ツールボックス

今回、サポート側に移設した標準のツールボックス。本来は説明書や登録書類、車載工具を入れておくための物。

実は、自分はこれには何も入れず空にしている。なぜなら・・・

  • 車載工具を入れるには小さすぎる
  • っていうかCT125には標準車載工具が無いので自分で必要なものを集めることになるが、それなら全部包括できるような豪華セットにしたい⇒とてもじゃないがこのツールボックスには収まらない
  • 説明書や登録書類程度なら丸めて入れることは可能だが、購入時についている「整備記録書」は丸めるには分厚すぎる。
  • 説明書、登録書類、整備記録書などは、すべてひとまとめにしておきたい。となるとツールボックスに入れるには大きすぎる。

ということで、本来入れるべき物はすべてトップケースに入れている。
そして、ここに入りそうな大きさの別の物を入れることを考えると

  • 外した標準のボルト類などスペアパーツ ⇒ 工具と一緒にしておいた方がわかりやすい
  • 貴重品(予備の現金など)⇒鍵か掛けられない(六角レンチで開く)
  • スペアキー等 ⇒ 六角レンチはシート下に装備されているが、シート下を開けるためにはメインキーが必要・・・スペアキーの意味・・・

要は、入れられる物が見つからない。

他のCT125オーナーは、ここに何を入れているんだろう。