passive log strage

バイク , モバイルガジェット , アウトドア用品 , 腕時計 ・・・等。

CT125 - フロントフェンダーのリフト(2) ホーン移設

f:id:obally:20220323233207j:plain

晴れた日にCT125に乗って、林道の状況偵察も兼ねてリアサスの慣らしなど各パーツの様子見。
久々に舗装路とフラットダートを走って、帰ってから洗車中に気がつく。

f:id:obally:20220323233321j:plain

この位置の凹みは、

f:id:obally:20220323233415j:plain

やっぱりここか。
もしかするとあるかもなぁとは思っていたが、やはりフルボトムすると当たるようだ。
ついてしまったフェンダーの凹みはもう仕方が無いが、かといってヒットする部分をこのまま放っておくわけにもいかない。

ホーン移設先

フェンダーアップスペーサ取付でホーンを移設したという記事はいくつか見つかるが、基本的にはステーを外してひっくり返してホーンの取付穴部分を車体側に、もう片方にホーンを直付けするというもの。
ホーンを直接取り付けている板は他のバイクや車でも同じで、ホーン自体の振動を受け止めるためのものだと思うのでそのまま使った方がいいだろうと思うので、この板の長さも含めて良い感じな位置に固定したい。

f:id:obally:20220323233904j:plain f:id:obally:20220323233807j:plain

このフロントABSのセンサー配線がホーン本体によって後ろ側に引っ張られるような形になる。振動することが前提のホーンに直接配線などを接触させたくないのだが、配線の防水コネクタはハーネスからでており動かすことが出来ない。またセンサー側配線に予長が無いのでこちら側も繰り出しができない。つまり配線自体は標準の状態のまま、良い感じに配線がホーンに接触しないように避けたい。近い所をフォグランプの配線が通っているが、これは自分で後付したものなので調整できる。だがABSセンサー配線は調整がきかない。
となるとホーンの位置自体をある程度前方にオフセットしてやる必要がでてくる。

f:id:obally:20220323234035j:plain f:id:obally:20220323233949j:plain

ABSの配線はホーンステーにくっついているこの輪っか?を通すことでフロントフォークなど他の部分に接触しないように調整されている。ホーンステーを外すということはこの輪っかと同じような効果のある何かを追加してやる必要があるのでは?
また、ホーン自体が上にあがることでヘッドライトステーやABSセンサーのコネクタとのクリアランスが減少する。しっかり固定できれば接触はしないだろうが、万が一は考えておかないと。

基本的な方針としては、

  • 標準のホーンステーを外す
  • ホーンステー取付穴に別の形のステーかなにかを取り付ける
  • ABSセンサーケーブルの支えの代わりになるようなものを付ける

こんな感じか。

ホーン位置のオフセット

ホーンを前方にオフセットするなら、固定ボルトにスペーサを入れるのが簡単。

f:id:obally:20220323234214j:plain

あり合わせの部材で仮固定してみたが、やはりパイプスペーサでは強度が心配になる。長ければ長いほどボルトに掛かる負荷が大きくなり、最悪はボルトが曲がる、あるいは折れる可能性が高くなる。
オフセット量が大きすぎると、ABSセンサー配線のコネクタに干渉してしまう。
そしてパイプスペーサでは板との摩擦が弱く、回転方向にズレる可能性が高いため、なんらかの「回り止め」が欲しい。

f:id:obally:20220323234227j:plain

オフセットの方法として左側に出すことも考えたが、泥跳ねでホーンに泥や水が入る可能性を考えると、可能な限りフェンダーの内側に寄せておきたいので、やはりヘッドライトステーの内側が良さそうだ。

ABSセンサーケーブルの固定

ABSセンサーケーブルとハーネスからのコネクタはフロントフォークと一緒に動くため、ステアリングの左右の切りを見て調整する必要は無いが、可能な限り他の部分と接触しないことを想定すると、元々ついていた固定金具と同じ位置に何かで止めた方がいいだろう。

f:id:obally:20220323234353j:plain

ということで適当な長さのステン金具を買ってきた。

f:id:obally:20220323234404j:plain f:id:obally:20220323234638j:plain

こんな感じで共締めして、反対側の穴にタイラップかなにかを通して緩く配線を留めると。

最終案

ホーンが他に干渉しない位置を探ると、およそ10mm~15mm程度ならヘッドライトステーとコネクタとのクリアランスがそれなりにとれて、ABS配線からも離せそうな感じだ。

f:id:obally:20220323234456j:plain

ホームセンターを回って、ちょうどよさそうなコの字型の金具をみつけた。この穴をφ6mmとφ7mmに広げれば元のゴムブッシュなどをそのまま使って固定できる。

f:id:obally:20220323234510j:plain

さらに薄いL字型の金具。これを適当に切って穴を開けて回り止めというか、倒れ込み防止として使ってみる。

テスト固定

f:id:obally:20220323234748j:plain

コの字型金具の穴をドリルで広げる。裏面はバリ取りが入らないのでリューターで削る。 回り止めの金具も適当に穴を開ける・・・元の穴とつながっていびつになったが使えるだろ。

f:id:obally:20220323234700j:plain f:id:obally:20220323234710j:plain

こんな感じ。これならいけそう。

塗装

回り止め金具の余分な部分を切って、他の金具もさび止めのため塗装する。

f:id:obally:20220323234857j:plain

レストア系動画でやってたことを参考に、今回はこんな感じで吊しながらやってみることに。ステンの金具も色合わせのため、まとめて塗装してしまう。

ステン金具はリューターのワイヤブラシで軽く足付け。シリコンオフで脱脂、プライマーとしてミッチャクロンマルチを使用。シリコンオフとミッチャクロンマルチは最近出番が多い。

f:id:obally:20220323234925j:plain

メインの塗装は、パジェロミニの錆対処で使ったアンダーコートブラックを使ってみることにした。防錆性能が高いはずということと、乾燥が早かったので2回塗りも早く終わるだろうと思ったんだが、軽く噴いたつもりだったが塗料がボテッとした感じになって変に厚塗りになってしまい、1回目の乾燥が2時間では終わらなかった。

f:id:obally:20220323234959j:plain

結局4時間後に2回目塗りを行い、その後の乾燥は丸一日をみることになった。さすがに24時間経過で定着したが、アンダーコートは細かい物を塗るのには向いていないのかもしれない。見栄えは良くないが表側に出てくる部分ではないから気にならないだろう。

組み付け

f:id:obally:20220323235034j:plain

さくっと組み付け。
車体側への固定は10mmのスパナでないと入らないが、純正のものをそのまま流用。

f:id:obally:20220323235226j:plain

念のため、ホーンなどに接触する可能性がありそうなABSセンサーケーブルのコネクタ側にエフコテープを巻いて保護。

f:id:obally:20220323235547j:plain

ABSセンサケーブルの固定は予定通りタイラップで。ついでにフォグの配線もここに固定。ステアリングを何度か切りながら抵抗があったり接触箇所が無いかなど確認。

f:id:obally:20220323235639j:plain f:id:obally:20220323235657j:plain

結果良し

「なんか当たりそうだなぁ」とは思っていたがやっぱりか、と。
怪しそうな所は実際に走って確認してみないと解らない。この手のパーツはどうやっても自己責任なので、「取り付けて終わり」ではなく、付けて確認して変更して・・・を繰り返しながらやっていくしかない。そうやって試行錯誤するのも楽しみの1つではあるんだけど。

f:id:obally:20220323235727j:plain

とりま、結果的にホーンが上に引っ込んでスッキリした見た目に変わったのは良かったね、と。
最終的にどこまでストロークするのかなど詳しいことが解らないのでこの先も様子見ではあるのだけど、これよりさらに上に来るとしたら下側に出ているハーネスの束に接触することになる。
頻繁に接触するとしたらもうどうしようもないので、このフェンダーリフトブラケットは外すこととなる。あくまで「フェンダー内側の泥落としを楽にしたい」「枝など挟まりやすいのをなんとかしたい」というのが主目的であって、ハーネスなどメインパーツにダメージがいくようなものは自分としては許容できない。

何か問題が出たらまた記事が1つできあがるとw