passive log strage

バイク , モバイルガジェット , アウトドア用品 , 腕時計 ・・・等。

2年目のCT125

パジェロミニが2年目と言うことはCT125も2年目。

走行距離

現在、ODOは 4,200km・・・。 自分の今までの感覚ではあり得ないほど伸びてない

パジェロミニの時にも書いたけど、下駄用途としてはパジェロミニとCT125で分散するつもりだったものが、CT125を下駄にする気が無くなってしまい、その分パジェロミニの走行距離が伸びている、という状況。
パジェロミニはアパートからちょっと離れた駐車場に置いているので、雨の日でも無い限り手元にあるCT125を使いたくなりそうではある。が・・・

ぶっちゃけ、バイクカバーを外すのが億劫。

壁に囲まれたガレージで無い限り、長く使いたければやっぱりバイクカバーを被せておきたいし、なにより防犯上の理由が一番大きい
今、自分が住んでいるのはバイクの盗難被害が多い地域では無い。しかしFirestormは当然のこと、CT125にもカバーを被せているのは、長年自分に醸成されてしまったバイク盗難に対する警戒感を拭い去れないからだ。

逆に、PCXは(特に四輪を所有していなかった期間なので)すぐに使えるようバイクカバーをかける習慣がまったく無かった。バイクカバーをかける(かけたくなる)ようなバイクは、やっぱり下駄には不向きなんだな。

ということで、パジェロミニの距離負担を低減するため、カバーをかけずにアパートに停めておいて、近距離用にパッと乗り出せる下駄バイクが一台欲しくなってきている。正直、PCXを手放したときに『もしかしたら・・・』とか思ってはいたが、やっぱりか、と。もちろん50ccはあり得ないので原付二種クラスで価格安め、最高速とかまったく気にしない代わりに取り回しが良さそうな奴。
しかし、その条件だとあまりにもありきたりな選択肢が大量に存在しているわけで、それじゃぁなんかツマらないから、ちょっと変わった奴が欲しい

いくつか候補はあるが、実際に買うとしたらもうちょっと懐事情が良くなってからになる。

タイヤ

なんか、話がそれてしまったが、CT125で走行距離というと、今気になっているのはやっぱりタイヤ。

obally.hatenablog.com

現在のリア。

スリップサインギリギリ、これはさすがオフロードタイヤとして終了状態といっても過言では無いような。オンロードならまだいけるけど。
IRC GP-22のライフとしては2000km程度となるが、フロントはまだまだ残っている。使用感は良いが、やっぱりというかなんというか、最大の欠点はリアのライフとなる。前評判通り。

このまま別の銘柄に交換するのは(フロントが残っているし)正直もったいない。実は、タイヤが軒並み値上がりするって話が出た去年の冬のうちにGP-22を1本確保している。銘柄を変更するか、保管しているGP-5に戻すのかは、交換したリアのGP-22が終了するときに判断しようと思う。

必要なものほぼ網羅

いままで散々「おちついた」だの「これでほぼ終了」だの書いてきた気がするが、その後なんやかんやで手を入れてきたというにオオカミ少年状態。しかし、さすがに2年経ったらもう基本的な部分で弄るところは無くなってきている。
今のところ、細かい部分での「最後の詰め」みたいな、わりと重箱の隅的な部分を残している。これらも余裕が出てきたらでいいかな、と。春までに着手できたら十分。積載に関連するカスタムについては必要に応じて都度対応。

タコメーター

CT125のタコメーター、最初は「付けたい物」だったものが、無しでも特に問題なかったので「余裕があったら」 に格下げとなっていた。
Firestormでも、職場の車(AT車)でも、DCTのNM4でも、3速オートマのパジェロミニでさえもタコメータを参照することはある。
CT125では回転数を「なんとなく」で捉えていたわけだが、実のところ減速シフト時の回転数合わせはうまくいかないことがある。慣れてきたら音だけで判断できるのだが、そこに到達するまでのステップとして回転数を意識していたほうがいいのは間違いない。

Firestormの減速シフトでは回転数を慣れるまでの目安・・・実際の回転数では無く、タコメーターの針の動きを感覚として捉えている。これは自己流かもしれないが・・・。

Firestormの減速シフトで「失敗したと」思っても瞬間的にクラッチレバーから半クラッチシフトショックを軽減できる。自動遠心クラッチのカブ系だと半クラッチはシフトペダルの踏み込み量で可能だが、踏み込んでから離すまでの間の位置で半クラッチ状態となるので完全にかみ合わせた状態から半クラッチにもどすのはちょっと難しい。

まとめると、つまり自分がまだ完全に自動遠心クラッチに対応できていないのかな、と。
あくまで車体の健康状態の把握という意味もあるので、クラッチの摩耗が無くエンジンが快調な今の状態のうちに取り付けておきたい。

フロントフェンダーのフラップ

obally.hatenablog.com

フロントフェンダーの位置を上げたことで、相対的にフラップの位置が上がっている。当然カバーできる範囲が減って泥跳ねが多くなるというのもあるが、それよりフラップの先端がタイヤの表面に近くなることで、ブロックパターンに引っかかるのでは無いかという心配がある。

長いマッドフラップにすることのネガティブな点を考えてみたが、草木が引っかかりやすくなることだろうか。ひっかかりやすくなるとはいっても、なんのための柔らかい素材のフラップなんだという話だし、安いものをつけてネガが多いようなら戻す方針でいいだろう。

来シーズン

とりあえず今年のシーズンは終わりとして、来年の春以降の事。

一応目標の1つとして「SSTR 2023 への参加」を考えている。

sstr.jp

SSTRへの参加は数年前から考えていたことだが、転勤などでタイミングがなかなか合わなかった。
FirestormではなくCT125を選ぶ理由?やっぱりアドベンチャー的なことをやりたからな!

CT125ではまだロングの経験は無いが、SSTRで最短ルートを検討したとき、

  • 比較的土地勘のある場所からスタートすることになること
  • 下道でおおよそ 300kmという一日の走行距離として極端に長くも短くも無い、ほどよい距離感

ということで目標としてちょうど良さそうだと。ルート次第ではよく知った道(R158経由)も、まだほとんど走ったことが無い道(R8経由)を選ぶこともできるから、当日に「なんか調子悪いので慣れた道を」といった柔軟性が持たせられる。前後の移動もそれぞれ1日づつあれば十分だし、逆に距離を伸ばしたいならいくらでも伸ばせるから、翌年以降にもチャレンジしがいがある。

ということで、今年までは林道など「今まで走れなかった道」に重点をおいていたが、今後はロングツーリングを視野に入れていくことにする。