passive log strage

バイク , モバイルガジェット , アウトドア用品 , 腕時計 ・・・等。

CT125 - サイドスタンドスイッチキャンセラ

CT125も3年目。林道を走ったりしてさらに変更したいところがちらほらでてきている。
とはいえ(パジェロミニの排気をリフレッシュしたし)あまりコストをかけられないので、安いところから手を掛けていくことに。
1つ目はサイドスタンドのエンジン停止スイッチのキャンセル。

サイドスタンドスイッチキャンセラ

標準状態では、サイドスタンドを出している状態でギアをニュートラル以外に入れると点火が切れる。サイドスタンドを出したまま走行、左にバンクしたときにひっかかって転倒するのを防止するためだが、不整地で走行した経験上、サイドスタンドを出したまま微前進したいことがある。
サイドスタンドスイッチは出しているとOFF、払っているとONだが、サイドスタンドスイッチが故障してOFFのままになったりするとエンジンが始動できないことになって、面倒なことになりかねない。
そもそも、右サイドスタンドを取り付けているけどこちらにはサイドスタンドスイッチは入っていない状態で使っているので、今更左サイドスタンドにもあったところであまり意味を感じない。

ということで、サイドスタンドスイッチをキャンセルしたい。

サイドスタンドのキャンセルといっても、センサー(というかスイッチ)の配線を常時ONに短絡するだけなので、このような至極簡単なもの。サイドスタンド側の配線を切って短絡させてやれば同じだし、ぶっちゃけコネクタが手に入れば自作できるんだが、コネクタを取り寄せて自作する手間を考えたら300円程度なら既製品を買った方が早いし、つなぎ直せばすぐ元に戻すことができるのでやっぱりこっちの方がお手軽だ。

あくまで転倒防止のため付けられている機構なので、これを意図的にキャンセルするのは正直他人にはお勧めできないが、わざわざキットが売られていると言うことは、これがうっとおしいと感じている人もそれなりに居ると言うことだろうか。

取付

「取付」っていっても、サイドスタンドスイッチへのコネクタを差し替えるだけ。だけども、キットには特に説明書などは付属していない。CT125以外にも使える汎用品なのでメーカーも「付けたきゃ自分で調べろ」というスタンスなんだろう。まぁ、前述のとおりあくまで「安全装置」として取り付けられているものをキャンセルする訳で、「解る奴が自己責任で」と。キタコだってそんなところに責任を取りたくないだろう。

サービスマニュアルにはワイヤリングガイドがあるのでざっくりと位置を確認。左側の「Lメインパイプカバー」の中にある。まあサイドスタンドから追っていけばわかるだろうけど。

配線ブーツ内に入っている緑/緑白のケーブル二本が3極の緑コネクタにつながっている奴が対象。
Lメインパイプカバーを剥がすためには、バッテリーカバーを外して次にエアクリーナーカバーを剥がす。

の、前にセンターキャリアを外さないと。

外装外しをつかってバッテリーカバー。

エアクリーナーカバー。

やっと目的の外装を外せる。
つか、バッテリー端子とかヒューズにアクセスする→バッテリーカバーを外すためには外装外しが必要になる整備性って正直どうなの?とハザードキットを取り付けたときからずっと思っている。おまけにバッテリーカバーの爪は折れやすいし。ホンダに限らず最近のバイクは外装の組み付けがかなり複雑になる傾向があるようだが、通常整備点検に該当するバッテリー付近ぐらいさすがにこれはなんとかしてもらいたい。まぁ俺のCT125はもう爪が折れてるんでコツさえつかめば外装外しは不要になってますが。

これがサイドスタンドスイッチから伸びる配線。

行き着く先はこのゴムブーツ内の緑のコネクタ。

配線は緑/緑白なので間違いない。ゴムブーツはタイラップで縛られているので一旦外す。

差し替えて、サイドスタンドを出した状態でニュートラルから1速に入れてもエンジンは切れず、セルで再始動するのを確認。

サイドスタンドスイッチを外すのも面倒なので、スイッチ側コネクタは防水処置をしてゴムブーツに突っ込んで、元のようにタイラップで縛っておく。

フォグランプのバッテリー端子の取り回し変更

キットの取付が終わったので、元通りに外装を付けていくわけだが、外装を戻す前にほかになにかやっておくことは無いかな、と。

フォグランプを「バッ直」で取り付けたときの配線、やっぱりこれだと不自然に感じる。

バッテリを押さえるインナーカバー(?)のマイナス側は、なんとかヒューズカバーも通せる事が解ったので、プラス側はマイナス側から伸ばすように変更。

やっぱりこっちの方が自然な気がする。

レギュレートレクチファイアの刻印

外装をつけようと、ふと目に飛び込んできたレギュレートレクチファイア。

んー、この記号、なーんか見覚えが・・・

obally.hatenablog.com

これやん!
ということは、レギュレートレクチファイアの電子回路記号みたい。いや「レギュレータ」を表すのか「レクチファイア」を表すのか、はたまた「レギュレートレクチファイア」そのものを表すのかは判らない。が、やっぱり整流関係なのは間違いなかった。

ともかく、カバーを元通り付けて、センターキャリアを取り付けて完了。

安易にお勧めはできないが

繰り返しになるが、サイドスタンドスイッチは「安全のためにわざわざ付けられている物」なので、それを意図的に機能しなくするということは、そのリスクを理解したうえの自己責任ということになる。
積極的にお勧めはできないが、まぁやるとしたらこんなに簡単ですよ、と。

オチとしては「施工そのものより外装の脱着の方がメンドイ」っていうね。